メニュー 閉じる

【コラム3-2】これからのマネジメントに必須の「心理的安全性」とは

本コラムは転換期を迎える現代のビジネスパーソンのために「考える」をテーマにしたトピックを毎月お届けしています。

前回は指導者たるミドルマネジメント層が心得ておくべき考え方について、意外と知られていない山本五十六の格言の全文をご紹介しながら解説しました。

【コラム3-1】ミドルマネジメント層に求められる思考とは

今回は「心理的安全性」について。現代の若手社員を育成し、主体的な行動を促すために重要視されています。

心理的安全性とは?

心理的安全性(psychological safety)とは、1999年にハーバード大学で組織行動学を研究しているエイミー・エドモンドソン教授が提唱した概念です。教授によると、心理的安全性は「チームメイトなどまわりの評価に怯えることなく、自分の意見や想いを発信するために必要となる要素」と定義しています。

例えば上司に質問をした時に「こんなこともわからないのか」というような否定的な姿勢で対応されたり、チームのメンバー同士が苛烈な競争で助け合いができない状況であると、心理的安全性が低い状態といえます。

この心理的安全性がビジネスシーンで注目を浴びるきっかけとなったのはGoogle社が2012年から約4年の歳月と多額の資金を費やして行った大規模な生産性向上プロジェクトです。業績の高いチームと業績の低いチームを含む研究対象180チームを比較検討したところ、心理的安全性の高さがチームを成功へ導くもっとも根源的な要素であることを突き止めました。

心理的安全性がチームの生産性を高める

もしも職場に心理的安全性が低い職場やチームだと、考える力はどうなってしまうのでしょうか?

せっかく思いついたアイディアや意見も「こんなことを言っても一蹴されるかもしれない」と発言できなくなったり、「どうせ何を言っても変わらない」と感じて思考停止に陥ってしまいやすくなります。

こうなっては必要な生産性が期待できないのはもちろん、創造性やイノベーティブな考えが生まれないのは言うまでもありません。

それでは、心理的安全性を高めるにはどうしたらいいのでしょうか? ポイントは、以下4つの不安を解消することです。

  • 無知だと思われる不安(IGNORANT)
  • 無能だと思われる不安(INCOMPETENT)
  • 邪魔をしていると思われる不安(INTRUSIVE)
  • ネガティブだと思われる不安(NEGATIVE)

人は誰しもこのようには思われたくありませんから、「会議中に出てきた用語がわからないのに無知だと思われたくないがためにわかったフリをしてしまう」といった行動をとってしまいがちです。

そこで、以下のような心理的安全性を高める4つの要素を意識したマネジメントが必要です。

話しやすさ

日常の疑問点や会議での発言のしやすさ、問題が起きた時に速やかに報告しやすいようポジティブなリアクションや姿勢、理解していることを示すなど

助け合い

部下の困りごとを自分事のように捉えてサポートする、他責にしないなど

挑戦

目的達成のための模索や試行錯誤を積極的に受け入れ、失敗も否定せず学びや改善に活かせるなど

新奇歓迎

突飛なアイディアや新しい意見も歓迎し、多様性や変化を歓迎する姿勢を持つなど

心理的安全性の高い組織とは、決して「ぬるま湯の環境」や「仲の良いグループ」ではありません。上記の要素を意識しつつも、「会議での雑談は認めない」「業務に対するモチベーションを高める」など信念を持ってマネジメントすることが必要です。

思考の枷を外し、創造性を高める心理的安全性

萎縮せず自由な発言が許され、立場を超えて建設的な議論ができる…そんな環境だからこそ有効な意見が組織内で共有され、創造性・生産性を高めることができます。

これからの時代では高圧的に目標を達成させるというような姿勢ではなく、心理的安全性を保証したリーダーシップが求められています。次回はビジョンを明確にして目的達成へ導くミドルマネジメント層のリーダーシップについてお話していきます。